076-424-5666
男女分かれて歩む修験の道。クライマックスは揃ってゴール!!
修験道の開祖・役の行者(えんのぎょうじゃ)が拓いた熊野本宮から吉野までの80kmの険しい修験の道を踏破するシリーズ企画です。これまで2019年から2年2回に分けて、和歌山県 熊野本宮大社から幾多の峰を越え歩いてきました。
長きに渡る修験の最終回となる三回目は、二百名山の釈迦ヶ岳、百名山であり大峰山脈最高峰の八経ヶ岳など名高い北奥駈道の山々を歩きます。男性チームは日本で唯一の女人禁制の伝統を守る山上ヶ岳(三百名山)にも訪れます。女性は、大普賢岳登頂後、一度下山し麓一番の温泉宿へ。登り返しは稜線まで標高差100mの五番関からなので、大きな負担はありません。クライマックスは女性チームと合流し、世界遺産の吉野山から金峯山寺へとゴールします。
山上では、この時期ツツジが咲き、その美しさにここが険しい修験の道であることを忘れてしまう瞬間もあるでしょう。ただ、ここは日本一険しいと云われる修験の道、エスケープルートがほとんどない深い山になります。十分なトレーニングの上、ご参加をお願いします。
大峯奥駈道は、標高1,200m〜1,900mの急峻な山岳が連なる大峰山脈の主稜線を通り、吉野と熊野の二大霊地を結ぶ170kmに及ぶ山岳道で修験道の開祖役小角によって開かれた修験道の根本道場です。ここを中心に我が国固有の信仰である修験道は1,300年の歴史と文化と脈々と今に伝えています。大峯奥駈道には、大峯75靡(なびき)と呼ばれる霊地や行場が遺跡として各所に残り、祠や諸仏尊像など良好な状態で保存・管理されています。(奈良県十津川村パンフレットより抜粋)
※早期予約割引適用不可
◆最少催行人員:8名様(最大13名様限定)
◆添乗員:同行します
◆利用バス会社:新富観光バス
13名様限定企画です。過去のシリーズ1回目・2回目にご参加の方を優先して申込受付します。
これまでのシリーズにご参加のない方のお申し込みは、12月16日(木)から受付させて頂きます。
シュラフをご用意ください(2日目宿で使用)
→4/12 情報更新 山小屋より布団を提供頂けることになりましたので、シュラフの持参は不要になりました。コロナ感染対策としてインナーシーツの持参・使用を推奨しています。
日数 | 行程 | 宿泊先・食事条件 |
---|---|---|
1 |
歩行なし ・富山駅(7:10)・新富 BC(7:40)・高岡砺波スマートIC(8:00)・砺波駅(8:15)=十津川温泉郷 湯泉地温泉「温泉民宿かたやま」十津川の木材を使用した気持ちのよい温泉と、山の恵の料理が味わえる宿です。 |
〈十津川温泉 (民宿) 泊〉 朝:× 昼:× 夕:民宿 |
2 |
釈迦ヶ岳〜八経ヶ岳 14Km/9時間 宿(早朝出発)…釈迦ヶ岳登山口【1,300m】…吉田ノ森…釈迦ヶ岳【1,800m】(二百名山)…孔雀岳…仏生ヶ岳…楊子ノ宿小屋…(トウヒ・シラベの原生林)…八経ヶ岳【1,915m】(百名山・大峰山脈最高峰にして近畿最高峰)…弥山小屋【1,890m】(コロナ感染対策として寝袋の提供がありません。シュラフをご用意ください) |
<八経ヶ岳 (山小屋) 泊〉 朝:弁当 昼:× 夕:山小屋 |
3 |
■男性チーム 行者還岳〜大普賢岳〜山上ヶ岳 16Km/10.5時間 宿(早朝出発)…行者還岳…七曜岳【1,584m】…(鎖・ロープ場)…大普賢岳【1,780m】※…女人結界…山上ヶ岳【1,719m】(大峰奥駈修験の根本道場の大峯山寺、今なお日本で唯一の女人禁制の伝統を守る山)…山上ヶ岳「大峯山龍泉寺山上参籠所」 小さいですがお風呂もあります。 ■女性チーム 行者還岳〜大普賢岳〜和佐又 20Km/9時間 〈大普賢岳※まで男性チームと同じ〉…笙ノ窟(役の行者冬籠りの窟)…和佐又山キャンプ場=湯盛温泉「ホテル杉の湯」 ミシュランガイド奈良版にも選ばれた確かなサービスをお届けするお宿 |
■男性チーム 〈山上ヶ岳 (宿坊) 泊〉 朝:弁当 昼:× 夕:宿坊 ■女性チーム 〈湯盛温泉 (旅館) 泊〉 朝:弁当 昼:× 夕:旅館 |
4 |
■男性チームのみ 五番関まで 5Km/2.5時間 宿…五番関【1,211m】(女人結界)で女性チームと合流 ■女性チーム 五番関まで 1Km/1時間 宿=五番関トンネル【1,090m】…五番関【1,211m】(女人結界)で男性チームと合流 ■全員 四寸岩山〜金峯神社〜吉野山 14Km/6時間 五番関【1,211m】…大天井ヶ岳…四寸岩山…青根ヶ峰…金峯神社(世界遺産、奥千本にあり杉や桜の老樹に覆われて鎮座する神社)・吉野山奥千本…吉野水分神社(世界遺産)…上千本…吉野山「太鼓判 花夢花夢(かむかむ)」アットホームなおもてなしのお宿です。 |
〈吉野山 (旅館) 泊〉 朝:旅館 昼:× 夕:旅館 |
5 |
金峯山寺へ 2Km/2時間 宿…金峯山寺【350m】(世界遺産、修験道の総本山、国宝の仁王門と蔵王堂〈現在解体工事中、お参りはできます〉、大峯奥駈のゴール地点)=乗車各地(17:15~18:30頃) |
朝:旅館 昼:× 夕:× |
© ARUKU TRAVEL